2011日本ホビーショーのワークショップ

*本の宝石・現代日本豆本作家展
豆本ワークショップ

・講師のプロフィールを紹介します。

赤井都……2006年国際豆本コンクールで日本人初のグランプリを受賞、翌年連続受賞。著書に『豆本づくりのいろは』『そのまま豆本』(河出書房新社)。http://miyako.cool.ne.jp/kototsubo/

田中栞……日本豆本協会会長、豆本教室講師多数。日本出版学会理事、東京製本倶楽部会員。『豆本の教科書』(毎日コミュニケーションズ)近刊予定。http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111

木月禎子……版画豆絵本『和菓子』『駄菓子やさん』など、得意とする版画を和紙に手捺しした独自の作風。池袋コミュニティカレッジ・なんでもルリユール受講中。http://book.geocities.jp/yamanekoya3241/

・ワークショップの内容です。
*豆本の中身を作る(1時間)
  ハードカバー豆本が1冊完成します。
ws-a
赤井都

ws-b
田中栞 

  4月27日(水)
  10:30〜(赤井) 12:00〜(赤井) 
  13:30〜(田中) 15:00〜(田中)
  参加費3000円

*豆本の表紙を作る(1時間)
  ハードカバー豆本が1冊完成します。
ws-c
田中栞 
ws-d
赤井都

  4月28日(木)  
  10:30〜(田中) 12:00〜(田中) 
  13:30〜(赤井) 15:00〜(赤井)
  参加費3000円

*紙で作る豆本たち(30分)
ws-e 
田中栞

ws-f
木月禎子

赤井都WS
赤井都

   4月29日(金・祝)
  10:30〜(田中) 11:30〜(田中) 
  12:30〜(木月) 13:30〜(木月) 
  14:30〜(赤井) 15:30〜(赤井)
  参加費1500円

※先行予約受付中!(各回、2名様のみ)
ご予約は「受講希望の日時、お名前(ご本名のフルネーム)、お電話番号」を明記の上、各講師へお願いします。

赤井都分の申込み
サイト http://miyako.cool.ne.jp/kototsubo/mame-contact.html
 
田中栞分の申込み
メール koubaido*cam.hi-ho.ne.jp
(*を @に代えてご送信下さい) 
電話  045-431-1260

木月禎子分の申込み
サイト http://book.geocities.jp/yamanekoya3241/ 
または、メール yamaneko3241*yahoo.co.jp
(*を@に代えてご送信下さい)

「第1回 豆本のつどい」参加者の皆さまへ

「第1回豆本のつどい」の開催について

このたびの、東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
「第1回豆本のつどい」の開催につきましては、このような状況に鑑み、残念ですが中止とさせていただきます。
なお、参加のお申込みをいただきました方々へは、個別にご連絡を差し上げております。
多大なるご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2011年3月17日
日本豆本協会会長 田中栞

2011年8月4日付記
東日本大震災のため中止となった「豆本のつどい」を、
2011年10月10日に改めて開催します! 
詳しくは「第1回 豆本のつどい」をご覧ください。

このイベントは中止させていただきました。
「豆本のつどい」に参加申し込みいただきました皆さまへのお願いです。また、参加をお考えの方々のご参考になれば・・・と思います。
当日の詳細については、Blogでお知らせしたとおりですが、以下の点について、特にご注意くださいますようお願いいたします。

日本豆本協会設立記念/第1回「豆本のつどい」

「第1回豆本のつどい」の開催について

このたびの、東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
「第1回豆本のつどい」の開催につきましては、このような状況に鑑み、残念ですが中止とさせていただきます。
なお、参加のお申込みをいただきました方々へは、個別にご連絡を差し上げております。
多大なるご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2011年3月17日
日本豆本協会会長 田中栞

2011年8月4日付記
東日本大震災のため中止となった「豆本のつどい」を、
2011年10月10日に改めて開催します! 
詳しくは「第1回 豆本のつどい」をご覧ください。

以下のイベントは中止させていただきました。
豆本好きな人たちの交流会です。みなと横浜のレトロな会場で、自作の豆本や自慢の豆本コレクションなどを持ち寄り、豆本について自由に語り合ましょう。
会場内には椅子とテーブルがあり、販売OKですが、この会では、各人のペースは固定せず、それぞれの相互交流を目的とします。
お茶菓子と飲み物、プレゼント交換あり。
なお、参加(入場)には予約が必要です。