新型コロナウイルス感染拡大防止のため発令された2月7日までの1都3県の緊急事態宣言を受け2/6(土)~7(日)に、ときわ台ラ・パレットで開催が予定されていた「豆本カフェTOKYO2021」は延期になりました。
今後の開催日時は未定ですが日程が決まり次第、主催者のTwitterに投稿されますのでご確認ください。
【主催者】
天使匣 @tenshibako
そらまめ書林 @ine0214
※Twitterを利用していない場合も閲覧可能です
(情報提供/会員No.62 稲山ますみ)
Japan Miniature Book Association
新型コロナウイルス感染拡大防止のため発令された2月7日までの1都3県の緊急事態宣言を受け2/6(土)~7(日)に、ときわ台ラ・パレットで開催が予定されていた「豆本カフェTOKYO2021」は延期になりました。
今後の開催日時は未定ですが日程が決まり次第、主催者のTwitterに投稿されますのでご確認ください。
【主催者】
天使匣 @tenshibako
そらまめ書林 @ine0214
※Twitterを利用していない場合も閲覧可能です
(情報提供/会員No.62 稲山ますみ)
年内最後の豆本展です。
20作家の豆本作品が所狭しと並んでいます。どーる・
サイトから会場の様子の動画も見られます。
作家個別の作品紹介動画も田中栞が案内役となって3本撮影しまし
12月19日〜22日には「展覧会ショップ」も開店。
会期/2020年12月18日(金)〜12月22日(火)12:
展覧会ショップ12月19日(土)〜12月22日(火)(
会場/メゾンドネコ
東京都中央区京橋1-6-14 佐伯ビル2階
電話03-4361-8489
https://www.m-neko.jp
参加作家/青石書房、五十嵐彪太(瓢箪堂)、岡 文子(風花水舎)、佐藤りえ(文藝豆本ぽっぺん堂)、田中栞、
※「猫の贈り物2020」同時開催。
辻村和美さんの麗しい額装作品や、
※新型コロナウイルスの感染者数が大変増えていますので、
激レアな豆本シリーズを、
3〜4センチ程度の小ささでありながら、宝石や七宝・
日本国内発行のシリーズとしては珍しく、革表紙・
本格的な革モザイクが施された『赤い靴』(アンデルセン著、
この中から、特に素晴らしい作品の数々を、
講師/田中栞
開催日/2020年10月31日(土)
14:30受付開始、15:00〜16:00(質疑応答含む)
参加費/1000円
※東京製本倶楽部の会員でなくても参加できます。歓迎!
※参加費の返金はできません。
*主催/東京製本倶楽部
*参加申込み先/東京製本倶楽部・運営委員会
event@bookbinding.jp
「お名前」「当日連絡のつくお電話番号」を明記の上、
豆本好きな人たちの交流会
オンライン版/第10回・豆本のつどい
主催/日本豆本協会 https://mamehonkyo.net
作家紹介、ワークショップなどがあります
*開催日時:2020年9月27日(日)13:00〜15:30(12:30受付開始)
*参加費:無料
*定員:40名 事前申込みが必要です。
*事前申込み方法:
以下の内容をメールしてください(仮受付)Zoom接続動作確認終了後「本受付完了」となります。
お名前または作家名、お住いの地域、サイトアドレスは、当日参加者のみに配布する「参加者リスト」に掲載します。
*参加のための環境条件
パソコンやスマホ、タブレットでZoomを使ったオンラインミーティングを行います。長時間の通信となるため、Wi-Fiやネットワーク環境が安定した状態でご参加ください。また充電不足などにもご注意ください。
「Zoom meeting」のアプリをインストールしていただき、Zoomミーティングに参加できることを事前確認します。
確認作業は田中栞がフォローしますが、電話でのやり取りが必要な場合、電話料金は参加者負担となります。
カメラ、イヤホン、マイク(またはヘッドセット)の利用をお勧めします。
配信のため、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。通信にかかる費用は、各自でご負担ください。
*内容:
(情報提供/会員No.1 田中栞)
コロナ禍でどんどん豆本イベントが中止になるなか、
開催日時 2020年8月5日(水)〜8月23日(日)11:00〜18:
8月11日、18日〜20日休廊
会場 artspaceテトラへドロン
岡山市北区表町1-9-44-2F
電話086-223-3155
メール tetoraks@ta2.so-net.ne.jp
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
開催日時や開催方法を変更しました。
会期中、作品画像をギャラリーびー玉サイトとSNSに掲載、
作品をサイトから購入することもできます。
http://www2.odn.ne.jp/bi-damas
今後も、開催日時などを変更する場合がありますので、
ギャラリーびー玉サイトをご確認ください。
掌に入るような小さな本、豆サイズの絵本、豆ノート……
今年もたくさんの手づくりの豆本と小さな本が集まります。
会期 2020年4月21日(火)~5月15日(金)
※日程を変更しました。
初日以外の月 火、水、土、日曜は休み
木・金 12:00~17:00
※ワークショップは中止します。
会場 ギャラリーびー玉
大阪市北区紅梅町2-6 昭和ビル206号室
電話06-6881-2818
http://www2.odn.ne.jp/bi-damas
〈参加作家〉
青石書房 atelier ROSE & SATY 大場康弘 桐山暁 佐藤あづさ
司希 鈴木佐衣 ちぎり屋さゆき ハセガワアキコ 豆本瑠璃堂
びー玉/上山榮子 ひよ子のハンカチ まりこばこ
……
*本気のハギレ市
会期 2020年4月16日(木)~4月17日(金)
13:00~18:00
……
(情報提供/会員No.107上山榮子)
開催日時 2020年2月2日(日)11:00~17:00
会場 くらしと本のみせ スウス
大阪市城東区新喜多1-4-18 鶴身印刷所102号
電話050-7108-0280
https://maps.app.goo.gl/
JR「京橋」駅下車、南口から徒歩5分
実際にちゃんと読める豆本や、アクセサリーに仕立てた作品など、
開催日は節分の前の日ですので、豆つながりで、他の「豆」
*出展作家
手芸古本湯熊/ちいぶっく/つまびきや/PalloBox
/
/・mame おまめ 〜手製本といろいろ〜
/ピクチャーブックギャラリーリール
*豆本以外の出展
豆のアクセサリー・あおのかぜ/豆のスパイスカレー&コーヒー(
/マメカフェタ/オープンアトリエ・リースやスワッグ・
/ 手刺繍入りの布小物・ざっ花/革小物・鞄・
/アップサイクルプロダクト販売&工作教室・toi.toi.
/無農薬在来種固定種野菜販売・お野菜ごはん わっか/古道具販売・鶴身印刷所
……豆づくしの一日、どうぞゆっくり素敵なものに触れて食べて、
皆さまに「福」をお届けできますように。
(情報提供/会員No.1 田中栞)
2019年9月1日に 横浜市開港記念会館にて、
第9回 豆本のつどいが開催されました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
豆本カフェTOKYO 2020(東京・ときわ台)
会期:2020年2月8日(土)~9日(日)
11:00~18:00
会場:カフェ・ギャラリー「ラ・パレット」
https://tabelog.com/tokyo/A132
東京都板橋区常盤台2-6-2 池田ビル2F
電話03-3960-5021
東武東上線「ときわ台」駅下車、北口から徒歩1分
参加予定作家(50音順)
青木弘之/Arcana–cica/稲山ますみ/キナーゼ/
佐藤あづさ/sarara/天使匣/ひつじ雲書房/
風古堂/hokori/豆筥堂/宮内豆本館
12人の豆本作家の作品を展示・販売します。
大半の作家が在廊していますので、
お茶を飲みながら作家との会話もお楽しみください。
※ご来場の際は、一品ご注文をお願いします。
(情報提供/会員No.62 稲山ますみ)
旅する豆本作家・青木弘之トーク・イベント
「キューバ・メキシコの旅豆本ができるまで」(東京・台東区)
日時:2020年2月1日(土)19:00~20:30
会場:Readin’Writin’ BOOK STORE
http://readinwritin.net/
東京都台東区寿2-4-7
電話03-6321-7798
青木弘之さんは世界 70 あまりの国と地域を旅して、
撮った写真と紀行文を収めた豆本を作り続けています。
表紙はそれぞれの国で手に入れた布を使って
一冊ずつ丁寧に 手製本されています。
今回は、2019 年の 12 月に渡航したばかりのキューバとメキシコの旅を、
豆本には収めきれな かったたくさんの写真を見ながら振り返り、
どのように豆本にまとめていったのか、
いつも旅先で表紙用の布をどのように手に入れるのかなど、
旅と豆本作りのお話をお聞きします。
できたての新作豆本と今までの旅の豆本も
どうぞ手にとってごらんください。
(情報提供/会員No.62 稲山ますみ)