「豆本の森」展 ~種~
豆本作品の展示販売あり。
会期 2011年11月16日(水)~27日(日)
※月火休
水木金12:00~20:00
土日祝12:00~19:00
会場 Art Labo 深川いっぷく
東京都江東区白河3-2-15
電話・FAX 03-3641-3477
http://www.fukagawa-ippuku.jp/
Japan Miniature Book Association
「豆本の森」展 ~種~
豆本作品の展示販売あり。
会期 2011年11月16日(水)~27日(日)
※月火休
水木金12:00~20:00
土日祝12:00~19:00
会場 Art Labo 深川いっぷく
東京都江東区白河3-2-15
電話・FAX 03-3641-3477
http://www.fukagawa-ippuku.jp/
クリエーターズ・マーケット vol.25
第一回 NAGOYA豆本コンテスト
来場者人気投票と事務局審査で、
・最優秀賞(10万円)
・田中栞賞(豆本づくりアイテム詰め合せ)
を決定します!
出品エントリー受付け中
(1作品1500円または1000円、
1人3点まで。10月31日締め切り)
会期 2011年12月3日(土)~12月4日(日)
11:00~18:00
会場 ポートメッセなごや3号館
名古屋市港区金城ふ頭2-2
アクセス http://www.nipc.city.nagoya.jp/pmn/access/index.html
主催 有限会社ビータ
名古屋市中区栄1-18-10
ストークビルYMD7F
電話 052-221-0036
FAX 052-221-0037
info@creatorsmarket.com
http://www.creatorsmarket.com/
◎田中栞の豆本ワークショップ
参加費 各3500円 ※要予約
・布表紙のハードカバー豆本
12月3日(土)15:00~17:30
12月4日(日)11:30~14:00
小さいけれど、栞ひもも「はなぎれ」も
付ける本格派!
・布表紙の豆和本
12月3日(土)11:30~14:30
江戸時代の本物の和本に触れて、
和の職人世界を体験できる貴重な
ひとときです。
製本作業で最も難しい「化粧裁ち」も
手ほどきします。
豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。
どんぐりころころ豆本展5
オリジナル豆本作品の展示のほか、豆本キット、
豆メモ帳、「豆本ころころ 玉」(100円)を販売します。
豆本ワークショップや、杉みき子さんを囲む会、豆本交流会などを予定。
会期 2011年10月14日(金)~11月28日(月)
※金~月および祝日のみ開場
11:00~17:00
会場 ギャラリー喫茶くらら
新潟県妙高市関山6323-76
電話0255-82-2305
主催 どんぐりころころ豆本展実行委員会
(代表・河原崎未和)
豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。
豆本展 in 岩倉アパート
http://mamehon.fujisana.net/
アーティスト約15名の豆本作品展です。
楽しい「マンガ豆本」などが並びます!
会期 2011年10月23日(日)~10月30日(日)
14:00~17:00
会場 岩倉アパート
愛知県岩倉市下本町燈明庵157番2
黎明荘7号室
問合せ
momi_bus_0811☆yahoo.co.jp
(☆を@に替えてください)
◎豆本ワークショップ ※要予約
(講師・hokori、ちむにど)
10月29日(土)15:00~
参加費3000円
豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。
2011秋 ふくまめ創作豆本展 『ここから』
豆本作家33名の作品を展示販売!
初の試みとして、オークション形式で
販売する作品のコーナーもあります。
大人気の「豆本がちゃぽん」や、
豆本関連書籍も販売します。
・出展作家のみなさん
http://fukumame.exblog.jp/16196732/
会期 2011年10月30日(日)~11月6日(日)
11:00~20:00
会場 ギャラリーアルドマ
(Gallery ArtdeMaA)
福岡市中央区赤坂2-2-47 K赤坂ビル3F
アクセス http://artdemaa.com/cms/about.html
主催 ふくまめプロジェクト(古賀涼子)
http://fukumame.jimdo.com/
◎田中栞の豆本ワークショップ
※要予約
・布表紙の和綴じ豆本~和本の基礎編
参加費 3500円
基本の四つ目綴じの豆和本。
化粧裁ちの手ほどきがあります。
11月5日(土)12:30~15:30
・紙表紙の和綴じ豆本2冊~和本の応用編
参加費 3500円
装飾的な「亀甲綴じ」と「麻の葉綴じ」を
作ります。
綴じ方に重点を置くため、前半の工程は
省略される箇所もあります。
11月5日(土)16:30~19:30
・布表紙のハードカバー豆本~洋本の基礎編
参加費 3500円
2折を糸綴じして、栞ひも・「はなぎれ」も
つけます。
11月6日(日)12:00~14:30
・布表紙の丸背豆本~洋本の応用編
参加費 5000円
本文12折をリンクステッチ綴じして、憧れの
丸背に仕立てます。
難易度が高いので、基礎編経験者におすすめ
します。
11月6日(日)15:30~19:30
・ワークショップ予約&問合せ先/古賀涼子
メール kogaryoko☆gmail.com
(☆を@に替えてください)
豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。
第14回マルセイユブックフェア
「ブック・プロジェクト・インターナショナル」
http://www.ateliervisavis.com/article_eng.php?id_rubrique=26
1997年以来毎秋マルセイユで行われるこの国際ブックフェアには、世界中から60近くの出版社やアーティストが出展し、約7000人が訪れる。
アーティストによる限定本、オブジェ本、立体絵本、写真集、版画集、詩集などが出品されるなか、本年は赤井都が招待作家として『Please Open』『手紙』『For You特装版』を出品の予定。
会期 2011年10月8日(土)~9日(日)
会場 クール・デチエンヌ・ドルヴ・マルセイユ
主催 アトリエ・ビザビ
http://www.ateliervisavis.com/
日本のコーディネーター 佐藤文香
http://www.fumikasato.net/
日本豆本協会の公式サイトが新しくなりました。
*日本豆本協会
(※MacでSafariをお使いの方は、
アクセスの前に、
「Safari>キャッシュを空にする」を選択して、
「空にする」をクリックして下さい)
これから、公式サイトで豆本イベントなどの
お知らせをしてまいります。
今回は「第1回 豆本のつどい」のご案内も
載せていますので、ぜひご覧ください
てづくり豆本展
30名の豆本作家による、オリジナル豆本の展示販売
てづくり豆本展
会期 2011年6月7日(火)~6月15日(水)
※日曜休 10:00~19:00
会場 ギャラリー・セル
東京都渋谷区渋谷3-5-5 HAKKAビル4F
渋谷駅東口から徒歩6分
電話 03-5468-3618
http://galleryser.com/top/
企画 日本豆本協会
※「豆本がちゃぽん」(1回100円)もあります
●豆本ワークショップ ※要予約
小さいけれど、どれも製本構造は本格派です。
丁寧な指導で、初心者でも必ず完成します。
きちんと作るテクニック満載の講座です。
6月11日(土)
15:30~18:30 布表紙のハードカバー豆本
19:00~21:30 見開き製本の豆絵本
6月13日(月)
1400~17:00 布表紙の豆和本
18:30~21:30 布表紙のハードカバー豆本
6月14日(火)
14:00~17:00 布表紙のハードカバー豆本
18:30~21:30 布表紙の豆和本
※それぞれ、オマケ講座「折紙豆本」「ミニブック」が
あります
講師 田中栞
(日本豆本協会会長、日本出版学会理事、
東京製本倶楽部会員)
http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111
参加費 各回3500円(材料費込み、道具貸与)
*予約申込み先/Style355
info@style355.com
電話 03-5468-3618
「第1回豆本のつどい」の開催について
このたびの、東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
「第1回豆本のつどい」の開催につきましては、このような状況に鑑み、残念ですが中止とさせていただきます。
なお、参加のお申込みをいただきました方々へは、個別にご連絡を差し上げております。
多大なるご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2011年3月17日
日本豆本協会会長 田中栞
2011年3月1日(火)発売の『サンデー毎日』2011年3月13日増大号に、「「豆本アート」の世界」と題してカラーグラビア5頁の記事が掲載されました。
田中栞の所蔵する豆本コレクションの紹介を皮切りに、赤井都さんをはじめとする創作豆本の作品をメインに、手作りする豆本の楽しくて豊かな世界を4頁にわたって紹介しています。
掲載されているのは、赤井都、うみうさぎ堂、オレンジ宇宙工場、雉虎堂、茶柱立太、中尾エイコ、マスダユタカ、よしのちほの皆さんの作品。
大変美しい写真と丁寧な文章で構成され、保存性の高い紹介記事となっています。
「田中栞日記」に関連記事を載せています。