イベント 『そっと豆本、ふわっと活版』

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

『そっと豆本、ふわっと活版』

fwatto-mamehon

赤井都さんの活版豆本などの販売と
豆本の製作実演があります。

2012年9月6日(木)~12日(水)
10~20時
※最終日のみ18時まで

三省堂書店神保町本店
1階正面入口側エレベータホール

(地下鉄神保町駅A7出口より徒歩3分)

活版印刷をご存知でしょうか。

活字を組んで、その上にインキを塗って、一枚ずつガチャンガチャンと刷る懐かしい活版印刷術は、近年、若いデザイナーたちから再発見され、脚光を浴びている表現技法でもあります。

活版を使って豆本を作り、日本人初の国際ミニチュアブックのグランプリを受賞した赤井都の豆本が三省堂に初登場します。小さくてかわいくて、深みのある小さな本の世界に、はまってみませんか。プレゼントにも最適です。

レタープレススタジオのBird Design Letterpressも連日来場し、活版の名刺を作りたい方のオーダー、ご相談をお待ちしております。

お手軽に手書きで書き入れて使える名刺サイズのコールミーカードや、活版ぽち袋など、ちょっとした場面で使える活版小物も活版工房の協力で取り揃えました。

【販売品例】

活版豆本、小型本(500円~30,000円)

活版一筆箋、活版ぽち袋など(280円~)

活版名刺オーダー(6,300円~)

【実演】

豆本制作

【作家略歴】

■赤井 都
2006年 ミニチュアブックソサエティ(本拠地アメリカ)の国際ミニチュアブックコンクールで、独学で初めて作ったハードカバー豆本で日本人初のグランプリを受賞。

2007年 同賞連続受賞。

文筆活動もする著者自らがデザイン・製本まで行う本は、活版印刷の味わいを生かし、オリジナルの物語とその世界観を現す装丁を特徴とする。作品販売の作家活動のほか、銀座おとな塾、ヴォーグ学園東京校、池袋コミュニティカレッジなどで豆本づくりのノウハウを惜しみなく伝授している。三省堂出版の『中学生の国語 一年 資料編』豆本の作り方ページにも執筆協力。

著書
『豆本づくりのいろは』(2009, 河出書房新社)『そのまま豆本』(2010,河出書房新社)

超短編作品収録
『未来妖怪 異形コレクション』(2008, 光文社文庫)『物語のルミナリエ 異形コレクション』(2011, 光文社文庫)

製本作品掲載
『手づくり製本の本』(2011,誠文堂新光社)『1000 Artist’ Books』(2012, Quarry Books・アメリカ)

■Bird Design Letterpress
2009年 Bird Design として独立、ウェブや印刷物のデザインと共に活版印刷名刺のデザインも始める。

2010年 活版印刷機を地元の印刷会社様から受け継ぎ、印刷まで行うこととなる。

2011年 Bird Design Letterpressのウェブサイトを開設し、メールでの活版名刺オーダーを始める。

Bird Design Letterpress は、Bird Design の活版印刷部門であり、デザイナーと印刷関連技術者によるレタープレススタジオです。

デザインの自由度が高く比較的深いへこみが得られるディープレリーフタイプの樹脂凸版、及び、伝統的な鉛活字を用いた活版印刷を行っています。

活版印刷は一色ずつしか印刷できず、手間も時間もかかり制限も多い印刷技術なのですが、それでも活版印刷された名刺はとても格調高くこれからも提供する価値のあるものだと考えています。

厚く柔らかい紙に、軽くへこんだ文字のエッジに残る光の陰影は美しく、その一枚一枚の名刺に重みを感じています。

【主催】

言壺

言壺は、赤井都が企画・制作・販売する本や紙製品の版元名です。

【協力】

活版工房

活版工房は、老舗の活字店と印刷所・若手デザイナーたちが協力連携しあって、活字文化を伝える印刷ワークショップや、オリジナルの活版ステーショナリーの制作販売などの活動を、2006年10月から定期的に開催しています。

「特製しおりセット」(限定50部)予約受付中 !

日本豆本協会・創立1周年記念企画
「特製しおりセット」(限定50部)
予約受付中 !

赤井都、雉虎堂、田中栞、天使匣、花霞堂、
よしのちほの6作家の特製しおり12種全部が、
相沢LEE美和子作の書物型たとうに
収められた贅沢セットです。
別冊解説書つき。

*詳細はこちらをご覧下さい(全15回連載)
http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/53017012.html

http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/53102292.html

販売数 限定50部(作家サインと限定番号入り)
販売価格 4000円(日本豆本協会会員は3500円)
(送料別途実費)

*申込先 
「特製栞セット希望」として、
「郵便番号・ご住所・お電話番号・お名前・
日本豆本協会の会員か非会員か・
ご希望の限定番号の候補3つ(15~49のうち)」を
お書き添えのうえ、
田中栞までメールにてお申し込み下さい。

田中栞メール
koubaido※cam.hi-ho.ne.jp
(※を@に代えてご送信下さい)

問合せはお電話でどうぞ 
電話045-431-1260

豆本フェスタ3 ワークショップの予約受付を開始しました

2012年10月7日(日)に豆本フェスタ3が開催されます。

豆本フェスタ3バナー


本日6月1日より、ワークショップの予約受付を開始しました!

ワークショップには
2時間かけてしっかり作る「本格豆本教室」と
1時間で気軽に参加できる「ミニワークショップ」があります。

★ワークショップに参加される方は、何時に来場されても入場待ち列に並ばずに会場にお入りいただけます。

講師名をクリックすると各講師のサイトへ、講座名をクリックするとページ下の詳細へリンクします。
講師 時間 ワークショップ名
山猫や 11:30~13:30 本格 1.交差式製本でつくる豆本
田中栞 13:45~15:45 本格 2.布表紙のハードカバー豆本
こがりょうこ 11:30~12:30 ミニ 3.見開き製本のイラスト集
アトリエ111 11:30~12:30 ミニ 4.ペンダント豆本
鴫原利夫 12:30~13:30 ミニ 5.ヴィクトリアン豆絵本(糸かがり)
とじ郎倶楽部 12:30~13:30 ミニ 6.寝ても覚めても豆本づくりなど3冊
よしのちほ 13:30~14:30 ミニ 7.仔熊手
とじ郎倶楽部 13:30~14:30 ミニ 8.ハードカバーの白い豆本
花霞堂 14:30~15:30 ミニ 9.トランク形の豆本
マスダユタカ 14:30~15:30 ミニ 10.豆本のためのポップアップ

豆本フェスタ3 出展者の募集を開始しました

豆本展示販売イベント「豆本フェスタ3」の

出展者の募集を開始しました。

皆様の応募をお待ちしています。

日程:2012年10月7日(日)

会場:東京卸商センター

 JR総武線「浅草橋駅」東口から徒歩5分

 都営浅草線「浅草橋駅」A6出口から徒歩3分

主催 日本豆本協会(代表:田中栞)

*自分で作ったオリジナルの豆本作品があれば誰でも出展参加できます。

*参加申込方法など詳細については、
豆本フェスタ3公式サイトをご覧ください。

イベント ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

会期 2012年3月23日(金)~4月4日(水)

 10:00~21:00(最終日は17:00まで)

 会期中無休、入場無料

会場 ロゴスギャラリー 
 渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコPart1 B1F

 電話03-3496-1287

赤井都、高田美苗、田中栞、どーる・HONOKA、

中尾あむ、中尾エイコ、花霞堂、マスダユタカ、

よしのちほの9名の豆本作家が、オリジナル豆本作品や

豆本関連書などを展示販売します。

作家による実演や豆本ワークショップ充実の13日間です。

豆本ワークショップの予約は
ロゴスギャラリー(03-3496-1287)まで

詳しくはロゴスギャラリーサイトをご覧ください。

豆本フェスタ3 もうすぐ受付開始です

豆本展示販売イベント「豆本フェスタ3」の

出展者募集開始を2012年3月中旬に

予定しています。

皆様の応募をお待ちしています。

日程:2012年10月7日(日)

会場:東京卸商センター

 JR総武線「浅草橋駅」東口から徒歩5分

 都営浅草線「浅草橋駅」A6出口から徒歩3分

主催 日本豆本協会(代表:田中栞)

*自分で作ったオリジナルの豆本作品があれば

誰でも出展参加できます。

*参加申込方法など詳細については、

2012年3月中旬以降、

日本豆本協会・公式サイトにて発表します。

第2回 豆本のつどい

「第2回 豆本のつどい」のお知らせです。

■開催日時:2012年5月20日(日)
       11:00~16:00
      ※10:30受付開始。
 時間内の来場時間・退場時間は自由

■会場:ちくさ正文館本店2階ホール
 名古屋市千種区内山3-28-1
 JR中央線・地下鉄東山線で名古屋駅から約10分
 「千種(ちくさ)駅」下車徒歩3分

大きな地図で見る
■定員:40名

■参加費:会員1000円(当日入会OK)
     非会員1500円

■主催:日本豆本協会(代表:田中栞)

■イベント概要
豆本好きな人たちの交流茶話会です。
「皆さんは、どんな作品を作っているのかな?」
「自分は作らないけれど、皆さんの作品を見てみたいな」
「自分の作品を見てもらいたいな」
「豆本を作ったけれど、うまくいかない」
……そんな悩みが解消できます。

今回は西日本の方も参加しやすいように、名古屋での開催となりました。
こだわりの品揃えを誇る書店の2階で、思いっきり豆本への愛を語り合いましょう!
豆本好きが喜ぶ楽しいビンゴゲームや、名古屋ならではの趣向もお楽しみに。

・豆本作家のご紹介
・豆本自慢
・豆本イベントのご紹介
・豆本作品の販売
・豆本をサカナに、自由におしゃべり
・豆本づくりのアドバイス
・豆本好きが喜ぶビンゴ大会
・豆本ワークショップ
・お茶菓子と飲み物コーナーあり

■参加申し込み方法 
※事前にメール予約が必要です。
メールタイトルを「豆本のつどい 参加希望」として、本文に下記事項を明記の上、ご送信ください。

1)作家の方…作家名(フリガナ)・屋号(フリガナ)
2)作家以外の方…氏名(フリガナも)
3)サイトアドレス(あれば)
4)懇親会への参加の有無
5)来場予定時刻
6)電話番号
7)日本豆本協会の会員か(会員でしたら、会員番号も)、非会員か
※1)~4)は、当日配布の参加者リストに記載します。

■申込締切:5月13日(日)※定員に達し次第締め切ります

■申込先(メール)
担当者名: 松下(hokori)
メールアドレス: 758mamehon★hokori.net
★を@に変えて送信してください

■問合せ先
担当者名: 松下(hokori)
メールアドレス: 758mamehon★hokori.net
★を@に変えて送信してください

■懇親会
熱情的名古屋名物居酒屋「わが家」
時間:17:30~19:30
会費:約3000円+ドリンク代
美味しい名古屋名物のお店です。
名古屋駅新幹線口から近く、日帰りの方でも安心な場所です。

はなまるマーケットに紹介されました!

2011年12月7日(水)朝8時30分から
TBSテレビ「はなまるマーケット」の番組で
日本豆本協会の活動を紹介していただきました。

 

 

みなさんで豆本を観賞する様子や、
豆本仕立ての会員規約の作成風景
昨年6月の展示即売会「豆本フェスタ2」
などの紹介のほか
実際に、スタジオでいくつかの豆本を
出演者の方に手にとって見ていただきました。

このうちの何点かは、年末年始に行われる
池袋東武百貨店の「日本の職人展」で
販売される予定です。

日本豆本協会に興味を持って下さった方は
公式サイト「豆本の世界」を
どうぞご覧ください。

昨年の「豆本フェスタ2」の様子です。

豆本フェスタ2会場

昨年の豆本フェスタ2のちらしです。
豆本フェスタ2ちらし表

豆本フェスタ2ちらしうら

参加者募集(豆本フェスタ3は2012年10月に開催予定です)

イベント 日本の職人展~「小さいモノ」特集「豆本コーナー」

豆本のイベント情報をお知らせします。

日本の職人展~「小さいモノ」
特集「豆本コーナー」

※入場無料です

会場 東武百貨店池袋店・8階催事場(1~3番地)
JR山手線・埼京線・宇都宮線・高崎線、
東武東上線、
東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線
西武池袋線
「池袋」駅下車、駅西口・北口
電話03-3981-2211(代)
会期 2011年12月29日(木)
~2012年1月4日(水)
※2012年1月1日休業
10:00~20:00
(12月31日18:00閉店、1月2日9:00開店)

15名の豆本作家が、オリジナルの豆本作品を展示販売。
毎日、6名の作家が来場し、小さな本をつくる作業をお見せします。
豆本の実演販売、田中栞の豆本コレクション展示、豆本の制作工程展示もあります。

協力 日本豆本協会(代表/田中栞)

イベント 手のひらの旅 豆本展

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

手のひらの旅 豆本展

「旅」をテーマとしたオリジナルの豆本の展示、
販売、および豆本ワークショップを行います。

日時 2012年1月30日(月)~2月29日(水)
   open12:00~18:30、
   close毎週火曜日・第二日曜日
会場 Box Gallery Make Merry!
   -for the creator-
   香川県高松市南新町6-4
   第二池田屋ビル2階東側
ワークショップ日時 
   2012年2月4日(土)
   14時~(2時間程度)

主催者 Box Gallery Make Merry!
    -for the creator-

連絡先 
電話 087-835-5818 
mail boxgallery-makemerry@arrow.ocn.ne.jp
詳しくはサイトをご覧ください。 
http://ameblo.jp/boxgallerymakemerry/entry-11047644388.html