春の職人芸展

「豆ピアノ」の風古堂、ピサンキ(ろうけつ染めの卵アート)の
ピサンキ倶楽部(相沢LEE美和子)、田中栞の3名で
出展します(「豆本・ピサンキ」コーナー)。
豆本ワークショップ、ピサンキ実演など、随時あります。

会期:2015年1月20日(火)~1月26日(月)
10:00~20:00(最終日は16時閉場)
会場:そごう横浜店・8階催会場(横浜市西区高島2-18-1)
電話 045-465-2111(代)
横浜駅東口、ポルタ地下街中央通路を直進して下さい。

「秋の夜長は本をみる。」展 (東京・二子玉川)

シェールの秋は文化の秋。
本を楽しむきっかけになるようにと、「見る本 読む本 作る本」などを集めて販売します。
「本のフリマ?!」も予定しています。
オシャレのエッセンスを読み取ってお楽しみ下さい。

参加作家:
よしのちほ、ありがひよこ、ドリー・グロテスキー、宮内豆本館、MIW@、u-sun

会期:2014年10月24日(金)~ 10月27日(月)
昼過ぎ頃~19時まで
10月26日(日)のみ10時~19時まで

会場:二子玉川雑貨屋さんシェール

Bonjour !


店内入口ギャラリースペース「ル・テアトル・ド・シェール」
東京都世田谷区玉川3-23-24-1
電話 03-6805-7925
東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅下車徒歩6分

——————————————–
ワークショップ〈1〉
マタンクラフト会・秋のエコバッグを作ります

本を入れるためのエコバッグを作りましょう。
秋のモティーフのスタンプとフエルトを駆使して、秋らしいエコバッグに。
作業するのが午前中なので、集中力もあって楽しいですよ。

講師:ドリー・グロテスキー(クリエーター、詩人)
日時:2014年10月26日(日)10時~12時
※予約不要、工具貸与
参加費:1900円+税(材料費込み)

——————————————–
ワークショップ〈2〉
ハロウィーンの豆本作り

飾ることができる3Dのかわいい豆本と小さな小さなノート型豆本の2作品を作ります。

講師:よしのちほ(豆本作家)
日時:2014年10月26日(日)14時~16時
※予約不要、工具貸与
参加費:1,900円+税(材料費込み)

(情報提供/会員No.7MIW@)

とやま駅南図書館10月企画展示「本をめぐる旅」

本は、読むだけじゃもったいない!
「本」そのものの魅力にせまります。

期間:2014年10月22日(水)~11月17日(月)
9:00~21:00 会期中無休
会場:とやま駅南図書館
富山県富山市新富町1丁目2-3
CICビル4階
電話 076(444)0644
https://www.facebook.com/pages/こども図書館とやま駅南図書館つうしん/463158567095308

(情報提供/会員No.244信太有奈)

坂東壯一展/坂東壯一 蔵書票集 1977~2014 出版記念展

【坂東壯一展】

坂東壯一さんが1977年から2014年までに制作した
180点の蔵書票を網羅した蔵書票集(レイミア プレス刊)の
出版記念展です。

会期:2014年9月30日(火)~10月12日(日)11:00~19:00
※日曜は17:00まで、月曜休廊
会場:ワイアートギャラリー
大阪市北区堂山町15-17ACT?-1F
電話 06-6311-5380
http://www.yart-gallery.co.jp/top.html
———————————————-
【坂東壯一 蔵書票集 1977~2014 出版記念展】

坂東壯一さんが1977年から2014年までに制作した
180点の蔵書票を網羅した蔵書票集(レイミア プレス刊)の
出版記念展です。

会期:2014年10月20(月)~11月1日(土)11:00~19:00
※最終日は17:00まで、日曜休廊
会場:スパンアートギャラリー
東京都中央区銀座2-2-18西欧ビル1F
電話 03-5524-3060
http://www.span-art.co.jp/

(情報提供/会員No.20白髭爺)

乙女製本倶楽部作品展

青森県在住の、製本をこよなく愛する乙女たちが、
2014年3月に発足させた「乙女製本倶楽部」。
早くも2回目の展示を開催中です。
青森ならではの作品など、
製本に魅了された乙女たちの作品を
お手にとってご覧いただけます。
豆本作りのワークショップもあります。

会期:2014年9月27日(土)~10月25日(土)9:00~18:00
※会期中無休
会場:インフォメーションプラザありす
青森市大字荒川字藤戸119-7 青森県総合社会教育センター内
電話017-739-0900
http://www.alis.pref.aomori.lg.jp/shisetsu/access.html
主催:青森県民カレッジ、乙女製本倶楽部
後援:日本豆本協会
協力:手づくり絵本を楽しむ会(黒石市)、造本屋翻刻堂鬼綱

*乙女製本倶楽部 http://blogs.yahoo.co.jp/otome_reliure
———————————————-
*豆本ワークショップ  参加費・各講座2500円
講師 田中栞
10月11日(土)
ハードカバー豆本&オマケ3冊(13:00~16:00)
10月12日(日)
ハードカバー豆本&オマケ3冊(9:00~12:00)
見開き製本&オマケひとつ(13:00~16:00)
10月13日(月)
ハードカバー豆本&オマケ3冊(9:00~12:00)
本格折本(蔵書票作品集)(13:00~16:00)

※いずれも「インフォメーションプラザありす」へ要予約
電話017-739-0900 メール alis02@jomon.ne.jp

木の家具と豆本展4

http://mamehon-chor.com
http://1st.geocities.jp/craftfutaba/

木の家具と豆本のミニ縁日。
駄菓子みたいに気軽に愉しめる豆本「小豆本」、
木の小物と雑貨・豆本の「がちゃぽん」あります
(1回100円。※両替はできません)。
オーダー家具のご注文も承ります。

参加作家:
工房双葉/諸橋幸二、諸橋真由子
まめほんchor./五十嵐彪太、茶柱立太、葉原あきよ、武田若千、武田佳夕

会期:2014年9月20日(土)~9月23日(火・祝)10:30~16:00
※入場無料
会場:小江戸蔵里(こえどくらり)広場(屋外)
埼玉県川越市新富町1-10-1
JR・東武東上線「川越」駅下車徒歩15分
西武新宿線「本川越」駅下車徒歩3分
(駐車場はありません)
※雨天・荒天の場合は、つどい処展示蔵(屋内)での展示に変更になります。つどい処展示蔵は「おみやげ処」や「くら市場」のさらに奥にあります。
主催:工房双葉、まめほんchor.

(情報提供/会員No.1・田中栞)

そっと豆本、ふわっと活版3

古書街として有名な神保町の三省堂本店催事スペースにて、
赤井都さんの豆本と、Bird Design Letterpressと活版工房の
活版ステーショナリーが並びます。
赤井都さんは今年も新作豆本を発表、その他、活版名刺オーダーも
受け付けています。
本の町、神保町の散策にあわせて是非お立ち寄り下さい。

会期:2014年9月16日(火)~9月22日(月)10:00-20:00
会場:三省堂書店神保町本店1階・神保町いちのいち催事スペース
「Bookman’s Gallery」
千代田区神田神保町1-1 電話03-3233-3312
東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線「神保町」駅下車徒歩3分
JR・東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅下車徒歩6分
http://www.books-sanseido.co.jp/shop/kanda.html

赤井都サイト http://kototsubo.com

(情報提供/会員No.2・赤井都)

2014 おかやま いま 何どき・豆本どき!

すっかり恒例になった、夏の豆本展 in 岡山。
今や日本最大の豆本イベントです。
岡山在住作家を中心に、28名の豆本作家が、工夫を凝らして創作したオリジナルの豆本作品を展示販売します。
美しいギャラリーartspaceテトラへドロンが、様々な豆本で埋め尽くされます!
本格的な豆本作り講座もあります。

参加作家:
atelier ROSE & SATY/一颯かん/稲山ますみ/うみうさぎ堂
雲泥流/キナーゼ/kinoe-ne/桐山暁/Cream tea
SEE MORE PRESS/田中栞/ちびころ/どーる・HONOKA
中村幽子/西田あとり/花霞堂/速水暁子/ひよ子のハンカチ
風花水舎/風琴幻想/風古堂/hokori/舞茸社
宮内豆本館/みやけえみ/森馬康子/夢文庫/ヨンネ

会期:2014年8月15日(金)~24日(日)※19日(火)休業
11:00~18:00(最終日は16:00閉場)
会場:artspaceテトラヘドロン
岡山市北区表町1-9-44-2F
電話 086-223-3155
tetoraks※ta2.so-net.ne.jp(※を@に替えてご送信下さい)
http://nakanocho.omotecho.or.jp/shop/tetorak/
——————————
豆本ワークショップ   講師 田中栞

8月22日(金)
●フランス表紙の中綴じ本とフラッグブック(19:00~21:00)
受講料2000円

8月23日(土)
●ハードカバー豆本と1枚の紙で作る豆本3冊(11:00~14:00)
●版画入り折本(14:30~18:00)
受講料各3500円
※交流食事会(18:00~)参加費実費

8月24日(日)
●麻の葉綴じ(11:00~14:00)
受講料3500円
●綴葉装(てつようそう)(14:30~18:00)
受講料4000円

※いずれも、artspaceテトラヘドロンへ、要予約

第2回 豆本展 ~手のひら大の芸術(東京・二子玉川)

美しいイラストの豆本、実際に使える豆ノート、BOX型豆本など、自由なスタイルで制作した豆本を展示販売します。
u-sun、ドリー・グロテスキー、See more press、miki kawazoe、とよたまみ、MIW@などが参加します。
豆本キットや本にまつわる雑貨もあります。

会期:2014年7月25日(金)~7月28日(月) 12:00~19:00
会場:二子玉川の雑貨屋さん シェール内ギャラリー

Bonjour !


世田谷区玉川3‐23‐24‐1階  電話 03-6805-7925
東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅下車徒歩6分

(会員No.7/MIW@)

手製本工房まるみず組 夏のお泊まり製本レッスン in 中禅寺金谷ホテル

日程:2014年8月26日(火)~8月27日(水)
集合日時・場所:8月26日(火)10:00 「東武日光」駅・改札口前
会場・宿泊:中禅寺金谷ホテル
栃木県日光市中宮祠2482 ※温泉があります
電話 0288-51-0001
http://www.kanayahotel.co.jp/ckh/

講座内容:ペンをはさめる持ち運びやすい「旅ノート」

天地20センチ・左右10センチ・厚み1センチ(40頁)の大きさで、
ひも止めは革を使って仕上げます。
表紙素材の布(クロス)は持ち込み可(要25センチ四方以上)。
初心者でもできます。

講師:井上夏生(まるみず組)

参加コースと料金:
●一泊コース(講座〈道具貸与〉+1泊3食)
ツイン利用/税込25500円、シングル利用/30500円
●日帰りコース(講座〈道具貸与〉+昼食、温泉にも入れます)税込4500円
17時発「東武日光」駅行き無料シャトルバスでお帰り下さい。
※料理など詳細は下記サイトをご確認下さい。
http://marumizu.ocnk.net/product/1356

申込み・問合せ先:まるみず組
http://marumizu.ocnk.net/product/1356
電話・FAX 03-5995-0052

(情報提供/会員No.11・宮内豆本館)