第3回豆本展 ~手のひら大の芸術(東京・二子玉川)

珠玉のちいさなかわいらしい本を、クリエーターの皆さんが特別に製作しました。
ワークショップもあります。

日時:2015年7月24日(金)~7月27日(月)
12:00~19:00
会場:二子玉川の雑貨屋さん「シェール」
東京都世田谷区玉川3-23-24-1F
電話 03-6805-7925

Bonjour !

参加クリエーター:(順不同、敬称略)
よしのちほ  深海樹  ありがひよこ
ドリー・グロテスキー  u-sun

**ワークショップ**
・豆本(2000円+税)
・糸かけ曼荼羅(2000円+税)
※両方を受講する場合は合計3500円+税
http://chere-futako.com/grape1/

日時:2015年7月25日(土)12:30~18:20
閉店40分前まで随時

当日、空きがあればすぐに参加できますが、
材料準備の都合上、なるべく事前予約をお願いします。

・問合せ・申込み先(下記のどちらかへ)
二子玉川の雑貨屋さん「シェール」
zakka★chere-futako.com
よしのちほ
chihoyoshino★gmail.com
(★を@にして送信してください)

(情報提供/会員No.7相沢美和子)

「活版TOYKO2015」豆本ワークショップ

「活版TOYKO2015」豆本ワークショップ
http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/55058691.html

「活版TOYKO2015」サイト
http://kappan.tokyo/about.html

本の街・神保町を舞台に、活版印刷や製本のワークショップ、
作品展示販売や本に関するトークショーなどを行います。

会場:〈展示・ワークショップ〉書泉グランデ7階特設会場
千代田区神田神保町1-3-2
東京メトロ・都営地下鉄神保町駅下車A7出口から徒歩3分
〈展示・販売〉神保町三井ビルディング1階エントランス
…… …… …… …… ……

*2015年7月11日(土) 講師:田中栞(日本豆本協会会長)

・糸綴じで作るハードカバー豆本 11:00~13:30

・糊でまとめて作る豆本(見開き製本)14:00~16:30

※それぞれ、オマケ豆本も作る予定です。

参加費 1講座3000円(材料費込み、道具貸与)
定員 各回6名 ※要予約
問合せ・申込み先(田中栞)/
電話045-431-1260、koubaido@cam.hi-ho.ne.jp

*2015年7月12日(日) 講師:小さな本工房・鴫原利夫

「アンティーク豆絵本」を、3種類の形に仕立てます
・和本に仕立てる 11:00~12:30
・リンクステッチの洋装本に仕立てる 13:00~16:30
・折本に仕立てる 15:00~16:30

参加費 1講座2000円(材料費込み、道具貸与)
定員 各回6名 ※要予約
問合せ・申込み先(小さな本工房)/minibook@waldsteig.net

(情報提供/会員No.1田中栞)

第7回 モノマチ(モノマチセブン)

とじ郎倶楽部(小林)/日本豆本協会コーナー
http://monomachi.com/?page_id=4558&no=318

会期 2015年5月23日(土)・24日(日)11:00~17:00
※モノマチは、この地域で金曜からやっていますが、
とじ郎倶楽部ブースは土日のみの開店です。

会場 とじ郎倶楽部(株式会社小林・1階)
台東区鳥越2-10-4
電話03-5833-5893
「鳥越神社」から徒歩10秒くらい

出展作家 稲山ますみ、田中栞、MIW@

……  ……  ……

*ワークショップ「お絵描き猫まめ本 2色刷り体験」
くるくるレタープレスとスタンプインクを使った
簡単レタープレスで豆本作り!
5月23日(土)・24日(日)
※予約不要、受付随時(所要時間30〜50分)
参加費500円

*ワークショップ「折紙豆本」
糊もハサミも使わずに、1枚の紙を折るだけで、
本文8頁のハードカバー本ができます。
5月23日(土)・24日(日)
※予約不要、講師がいるとき随時(所要時間10〜20分?)
参加費無料

*猫実珈琲店の出張カフェ 5月24日(日)のみ

(情報提供/会員No.1田中栞)

お宝豆本拝見会(日本豆本協会企画)

未来工房豆本、こつう豆本特装版など、昭和時代の美しい限定版の名作豆本を多数、手に取って見られます。
作家の署名や落款印が入っていて、美術工芸作品の風格を備えた豆本ばかりです。
書物のあるべき姿や、本づくりの基本、豆本の本文レイアウト等についても解説しながらお見せしますので、 実物から学べる貴重な機会です。
貴重な書物作品の取り扱い方についても、手ほどきします。

日本豆本協会の企画のため、 会員は会員価格でご参加いただけます。
……………………………………………………
*詳しくはこちらもご覧下さい。↓
田中栞日記「お宝豆本拝見会」
http://blogs.yahoo.co.jp/ azusa12111/55021227.html
……………………………………………………
日時 2015年6月14日(日)13:00~16:00 ※要予約

会場 愛書家の方の個人宅(横浜市内)
東急東横線「白楽」駅下車、徒歩15分
※お申込みの方に、当日の待合せ場所などをお伝えします。

解説 田中栞

参加費 日本豆本協会会員2000円/日本豆本協会会員以外2500円( 当日支払)

申込み先(田中栞)
koubaido※cam.hi-ho.ne.jp(※を@ に代えてご送信下さい)
電話045-431-1260

(情報提供/会員No.1田中栞)

「ぶらり途中下車の旅」で紹介されました

日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」(2015年4月25日(土)放映分)で、日本豆本協会が紹介されました。
旅人・小島奈津子さんが「みなとみらい線・東横線」沿線を歩くなかで田中栞宅(日本豆本協会)を訪問してくれました。
番組に登場したのは下記の豆本です。

ここに登場した豆本の作者の方で、9月22日(火、祝)の「プチ豆本フェスタ」に参加する方もいますので、ぜひ遊びに来て下さいね。
「プチ豆本フェスタ」については、詳しくはこの日本豆本協会サイトのトップから「プチ豆本フェスタ」の頁をご覧下さい。

豆本教室の情報はこちらです。
 田中栞日記 http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/50253884.html
 田中栞 電話045-431-1260
 メール koubaido※cam.hi-ho.ne.jp(※を@に代えてご送信下さい)
……………………………………………………
*「ぶらり途中下車の旅」の番組で紹介された豆本
http://blogs.yahoo.co.jp/azusa12111/54997886.html

『ラ・フォンテーヌの寓話』豆本版、1850年、パリ
http://yushodo.co.jp/wabp/index.html

雉虎堂『ミャウトン』2010年
http://kijitoramamehonn.blog.so-net.ne.jp

風古堂『豆ピアノ』2011年
http://ameblo.jp/fuukodoo/
……………………………………………………
*「ぶらり途中下車の旅」の番組の中で集合写真として映った豆本

山猫や『和菓子』2010年
http://book.geocities.jp/yamanekoya3241/

花霞堂『二十四花嵐の国』
http://hanagasumido.hp2.jp/?p=1036

田中栞『おりがみまめほん』2013年

田中栞『家の中は豆本だらけ』2008年
田中栞『寝ても覚めても豆本作り』2010年
http://www.tojiro.co.jp

中尾あむ『きものの着付け』2008年
中尾あむ『豆本イヤリング』2015年
http://amu.blog.enjoy.jp
………………………………………………………
(情報提供/会員No.1田中栞)

「そっと豆本、ふわっと活版、ほっこりお茶」

名古屋にてイベント「そっと豆本、ふわっと活版、ほっこりお茶」を開催致します。
春の陽気に誘われて、ほっこりお茶にもおいで下さい。

会 期:2015年5月7日~27日 10:00~19:00
※最終日は16:00まで

※5月9日~5月10日
「活版印刷ワークショップ イニシャルメッセージカード」
予約不要 随時受付 所要時間約30~40分 1620円

※5月17日「豆本読書茶会」
予約不要 随時受付 おみやげ豆本とほっこりお茶付 2000円

会 場:あーと・すぽっと
(丸栄百貨店8階茶道具売場 名古屋市中区栄3-3-1)

出展者:赤井都、Bird Design Letterpress
協力:活版工房

「そっと豆本、ふわっと活版」ウェブサイト
http://sottomamehonfuwattokappan.com/

(情報提供/会員No.2赤井都)

プチ豆本フェスタ~豆本のつどい拡大版~ もうすぐ受付開始です

オリジナル豆本の展示販売イベント

「プチ豆本フェスタ」~豆本のつどい拡大版~を開催します。

出展者募集開始を2015年5月に予定しています。

皆様の応募をお待ちしています。

開催日程
2015年9月22日(火、祝)

出展者同士(スタッフを含む)の交流会 11:00~11:50  
一般開場 12:00~16:00

開催規模
40スペース

開催場所
会場 杉並区立産業商工会館3階・講堂
東京都杉並区阿佐谷南3-2-19
JR中央線「阿佐ヶ谷」駅下車徒歩5分、

東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」駅下車徒歩3分

主催 日本豆本協会(代表:田中栞)

*参加申込方法など詳細については、

日本豆本協会・公式サイトをご覧ください。

ギャラリーびー玉「豆本と小さな本展」

16作家のかわいい作品を、見たり買ったりすることができます。
ぜひ手に取ってお楽しみ下さい。
豆本を作る教室もあります。他ではあまり体験できない、
帙(ちつ、和本を収めるケース)作りも行います。

会期 2015年3月31日(火)~4月10日(金) ※4月6日(月)休み
4月11日(土)・12日(日)ワークショップ
火~土/12:30~19:30 日・最終日(4月10日)/12:30~17:00

会場 ギャラリーびー玉
大阪市北区紅梅町2-6 昭和ビル206
電話06-6881-2818

参加作家 atelier ROSE & SATY 稲山ますみ hokori 大場康弘
オバタたばお 桐山暁 Cream tea Studio Piccolo
流川透明 田中栞 つまびきやナカノ マメカバ本舗
速水暁子 上山榮子 風琴幻想 若葉ひよこ

*ワークショップ(講師/田中栞)
材料は、色々なものの中から選んでいただきます。

4月11日(土)
10:00~13:00 見開き製本の豆本 3500円
13:30~17:00 綴葉装(てつようそう) 4000円
17:30~19:00 本づくりに役立つ編集教室(レクチャー) 1500円

4月12日(日)
10:00~13:00 亀甲綴じ 3500円
13:30~18:00 帙(和本の容れ物) 5000円
※ギャラリーびー玉(電話06-6881-2818)へ、要予約

(情報提供/会員No.107上山榮子)

赤井都さん・豆本ワークショップ

豆本作家・赤井都さんが
著書の出版元・河出書房新社で豆本ワークショップを開催します。

赤井都さんオリジナル短編『クレナイヨモギと二人の夜』を
糸綴じした本文を使って、製本していきます。
作った豆本には、製本者としてご自分のお名前と日付を入れ
お持ち帰りいただきます。

日時:2015年4月17日(金) 19~21時(18時30分開場)
場所:河出書房新社 1階喫茶店「ふみくら」
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2( JR千駄ヶ谷駅より徒歩7分)
http://www.kawade.co.jp/ corporate/#map
会費:2,500円(材料一式、ドリンク1杯つき。 当日会場でお支払いただきます)
定員:20名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
※お申込みには河出書房新社「かわくら」 への会員登録が必要です。

↓詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.kawade.co.jp/news/ 2015/03/417.html
(情報提供/会員No.2赤井都)

第4回豆本展「手のひらのなぞ 豆本展」出展者募集中!「豆本ミニカフェ」のご案内

◆出展申込みを受付中です
 申込み受付締切 1月31日(土)まで
  ※参加定員15名。引き続き、お申し込みを受け付けています。

本は表紙と裏表紙の間に物語を隠し、私たちをその内へと誘います。
豆本とは手のひらにのるほど小さな本のこと。
心躍るなぞを秘めたあなたの作品を、香川県で発表してみませんか?

◆募集条件
 ◎「なぞ」がテーマのオリジナルの豆本
 ◎長辺が76mm以下を目安につくられた本
 ◎出展料無料(売れた場合のみ、手数料として2割)
 ◎県内・県外問わず出展可能
 ◎販売可能なもの(~8種類まで)
 ◎展示は主催者側で行います
 ◎一人一枚自己紹介POP(55mm角)が必須
 ◎参加定員は15名です。定員が埋り次第、受付終了
 ◎作品管理などの規定は、メイクメリーの規定によります

◆参加申込書
下記の事項を記入の上、店頭、FAX、メールのいずれかにてお申し込みください。
 ・氏名/作家ネーム
 ・住所
 ・電話番号(FAX番号)
 ・イベント告知の際に掲載可能なHPアドレス
 ・出品する作品の種類(およその納品予定数)
 ・納品総数(およその納品予定数)
 ・搬入搬出方法 来店又は発送
 ・簡単なプロフィール

お申し込み内容が確認できましたら、折り返し搬入などの要項をお知らせ致します。
その他、分からないことやお気づきの点がありましたらお気軽にご連絡下さい。

◆「豆本ミニカフェ」のご案内
第4回豆本展「手のひらのなぞ 豆本展」の会期中に、
「豆本ミニカフェ」と題して、一日だけのミニカフェを開きます。
豆本を作っている方、集めている方、見てみたい方は、ぜひお越しください。
のんびりお茶しながら、豆本三昧のひとときを過ごしましょう。

日時:2015年3月21日(土)13:00~15:00
場所:香川県高松市南新町6-4 第二池田屋ビル2階西側 (MM!隣の空き店舗)
参加費:1ドリンク(300円)のオーダーをお願いします。
※ご披露したい豆本がありましたら、ご自由にお持ちください。

◆連絡先・問合せ先
Box Gallery Make Merry! -for the creator-(ボックスギャラリー・メイクメリー)
 香川県高松市南新町6-4 第二池田屋ビル2階東側
 TEL087-835-5818
 mail boxgallery-makemerry☆arrow.ocn.ne.jp(☆→@でお願いします)