豆本作家の岡文子さんが、ロウ染め作品の作家・ 杉山映子さんと二人展を開きます。
岡さんは、装丁も中味も手作りの本たちを展示販売、 岡さん在廊時は体験教室も行います。
日時:2016年4月22日(金)~4月30日(土)11: 00~17:00(最終日15:00まで)
会場:元麻布ギャラリー平塚
平塚市明石町1-1
JR平塚駅北口から徒歩約4分
(情報提供/会員No.266 岡 文子)
Japan Miniature Book Association
豆本作家の岡文子さんが、ロウ染め作品の作家・ 杉山映子さんと二人展を開きます。
岡さんは、装丁も中味も手作りの本たちを展示販売、 岡さん在廊時は体験教室も行います。
日時:2016年4月22日(金)~4月30日(土)11: 00~17:00(最終日15:00まで)
会場:元麻布ギャラリー平塚
平塚市明石町1-1
JR平塚駅北口から徒歩約4分
(情報提供/会員No.266 岡 文子)
14作家の可愛らしい豆本作品を展示販売します。
アンティーク豆本作りのワークショップや
西洋の豪華な挿絵本を見る会もあります。
参加作家 atelierROSE & SATY/稲山ますみ/hokori/大場康弘
桐山暁/Cream tea/田中栞/マメカバ本舗/西田あとり
速水暁子/上山榮子/風琴幻想/まりこばこ/森馬康子
会期 2016年4月5日(火)~4月15日(金) ※ 4月11日(月)休み
火~土12:00~19:00、日・最終日12:00~17: 00
会場 ギャラリーびー玉
大阪市北区紅梅町2-6 昭和ビル206
電話06-6881-2818
http://www2.odn.ne.jp/bi- damas/page/gallery_map.html
*ワークショップ
http://www2.odn.ne.jp/bi- damas/page/workshop_boshuu. html
講師/田中栞(日本豆本協会会長)
・4月16日(土)
〈1〉アンティーク豆本/フラッグブック豆絵本『The 3 little Kittens』 10:00~13:00
〈2〉作品貼り込み帖(御朱印帳式)13:30~17:00
〈3〉お宝本見せます会・その1~西洋アールデコ挿絵本・美装本
(マルティ、バルビエ、グランビル、麗しの祈祷書の数々)17: 30~19:00
・4月17日(日)
〈4〉お宝本見せます会・その1~西洋アールデコ挿絵本・美装本
(マルティ、バルビエ、グランビル、麗しの祈祷書の数々)9: 30~11:00
〈5〉作品貼り込み帖(御朱印帳式)12:00~15:30
〈6〉アンティーク豆本/本かがりハードカバー豆絵本
ケイト・グリーナウェイ『マリーゴールド・ガーデン』16: 00~21:00
参加費 〈1〉3500円/〈2〉〈5〉4000円/〈3〉〈4〉 1000円/〈6〉5500円
※要予約
予約申込み・問合せ先/ギャラリーびー玉
電話06-6881-2818
b-dama※pop21.odn.ne.jp(※を@ に代えてご送信下さい)
(情報提供/会員No.1田中栞)
10年分のがちゃぽん豆本実物などを展示し、10周年記念冊子『豆本がちゃぽんの10年〜直径48ミリカプセルの中のブックアート』と豆本がちゃぽん第36集を販売します。
※万一売り切れの際はご容赦下さい。
会期:2016年4月1日(金)~5月31日(火) 無休
10:00〜21:00(日祝〜20:00)
場所:東京堂書店神田神保町店
1~3階奥階段スペース&カフェ壁
千代田区神田神保町1-17 電話03-3291-5181
(情報提供/会員No.2赤井都)
中尾エイコさん(講師)と中尾あむさん(副講師)の教室の皆さんの作品展で、フランスで開催した展覧会から戻ったルリユール作品などを展示します。オリジナル豆本や紙の販売もあります。
*ワークショップ 会期中、毎日14:00〜15:00頃
参加費 500円〜1000円(当日受付)
会期 2016年5月4日(水)〜5月6日(金)10:00〜17:00
会場 奈良町物語館
奈良市中新屋町2-1 電話0742-26-3476
連絡先 中尾エイコ(アトリエ) 電話06-6351-4887
(情報提供/会員No.1田中栞)
てのひらサイズの小さな本を作ります。
和綴じ本か、ハードカバーの洋本仕立てか、ご希望の本を2時間程度で作れます。
洋本は、表紙の色が赤・青・緑の3種類から選択できます。
日時:2016年3月26日(土)・3月27日(日)
受付/11:00~15:30(作業時間は、11:00~17:00のうちの2時間程度)
講師:岡 文子
会場:元麻布ギャラリー平塚
平塚市明石町1-1
JR平塚駅北口から徒歩約4分
参加費:1冊につき1000円 ※要予約
*予約先/岡文子
メール fumiko.oka.13511☆gmail.com(☆を@に置き換えて、ご送信ください)
下記を明記の上、メールでお申し込みください。
1.お名前
2.連絡のつくお電話番号(緊急連絡時に使用)
3.参加希望日……26日(土)・27日(日)どちらか
4.和本か洋本か、また洋本の場合は、表紙の色のご希望も(赤・青・緑 いずれか)
(情報提供/会員No.266 岡 文子)
大変遅くなりましたが、2015年度の会報「豆本手帳」第5号が完成しました。
2016年2月10日(水)に、2015年分の会費をお支払い下さっている会員の方と、
2015年9月開催のプチ豆本フェスタにご出展下さった方々への発送を完了しました。
今回、同梱物の煩雑さから手違いが発生しており、
ことによると、2015年の会員の方とプチ豆本フェスタのご出展者でありながら「届かない」というケースが起こるのではないかと危惧されます。
2月15日(月)までに届かない場合は、発送業務不備の可能性がありますので、
下記へご連絡いただければお送りいたします。
よろしくお願いいたします。
*日本豆本協会会長・田中栞
mamehon-jim※ja3.so-net.ne.jp
(※を@に代えてご送信下さいませ)
(情報提供/会員No.1田中栞)
北海道立文学館所蔵の文学作品から、絵本や童話、
本の表紙や挿絵などに、猫の描かれている作品をご紹介します。
会期:2015年11月28日(土)~2016年1月17日(日)
9:30~17:00(入室は16:30まで) 月曜休館
観覧料:無料
http://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html
会場:北海道立文学館・特別展示室
札幌市中央区中島公園1-4 電話011-511-7655
※大人のためのワークショップ「猫・豆本を作ろう」(講師=関川敦子)は、定員に達したため、参加募集は締めきりました。
(情報提供/会員No.118関川敦子)
フィンランドのかわいいヴィンテージ生地で、オリジナルの作品を作ります。
講師:中尾あむ
日時:2016年1月15日(金)角背ノート(12:00~)、名詞ファイル(14:30~)
2016年1月16日(土)角背ノート(12:00~)、アコーディオンアルバム(14:30~)
会場・予約申込み:マーチエキュート神田万世橋
千代田区神田須田町1-25-4 電話03-3257-8910
受講料:2160円(材料費・税込)
http://www.maach-ecute.jp/event/226.html
(情報提供/会員No.47中尾あむ)
会期:2016年1月18日~24日
時間:11:00~17:00
会場:言壺(赤井都自宅アトリエ)リンク先の地図と道順を参照して下さい。
入場に際して、おみやげ付2000円
おみやげは、その場で作るものか、作ってあるものか、お選びいただきます。
入場は靴を脱いで上がり、せっけん手洗いしていただきます。
本には触れられます。活字と活版道具にはお手を触れないで下さい。
終日在廊
活版印刷による新作『航海記』豆本と、豆本より大きいサイズの特装版、挿画原画
これまでの既刊作品、製本道具、印刷道具等の展示も一階から二階にわたって行います。
地図等:
http://kototsubo.com/2016/akaimiyako-koten.pdf
周辺散策案内:
http://kototsubo.com/2016/akaimiyako-sansaku.pdf
作品詳細:
https://www.facebook.com/hashtag/航海記?source=feed_text&story_id=1519472325030609&pnref=story
(情報提供/会員No.2赤井都)
日時:10月31日(土)~11月15日(日)11:00~17:00
※11月4日(水)、11月11日(水)、11月13日(金)はお休みです。
会場:syoca
神奈川県鎌倉市長谷2-11-41
http://syoca.jp
「手づくり豆えほんやら マメカバ本舗」の豆えほん、全26作品を、鎌倉市の絵本店「syoca」にて展示販売中です。
津々浦々の作家やデザイナーのオリジナルストーリーを、一冊ずつ手製本しています。
ハサミとノリだけで作れる、手づくりキットの「かんたん豆本」や、豆えほんをディスプレイできる「木製豆本棚」「豆鉄ブックスタンド」も
あります。
藤沢市在住作家・みわかなこ さん(豆えほん「花うさぎのタネ」作者)の花うさぎグッズコーナーも併設。
手のひらサイズに広がる、ミニチュアな世界をぜひ見に来てみてください。
(情報提供/会員No.269かわばたたつや)