イルフ童画館企画展「版画家の眼 川上澄生と武井武雄」

イルフ童画館企画展
「版画家の眼 川上澄生と武井武雄」

川上澄生チラシ表

川上澄生チラシうら

会期 2013年2月1日(金)〜4月16日(火)
※木曜休館 9:00~18:00
会場 イルフ童画館
http://www.ilf.jp
長野県岡谷市中央町2-2-1
電話0266-24-3319
JR中央線「岡谷」駅下車、徒歩5~7分

入館料 一般800円、中高生400円、小学生200円
※団体割引のほか、諏訪6市町村・岡谷市に在住または在学の学生には無料特典あり。
詳細は、イルフ童画館サイトにてご確認下さい。

二人の版画家、川上澄生(1895〜1972)と武井武雄(1894〜1983)には、長きにわたる交流がありました。
この企画展では、子供や身近な暮らしへと向ける両者のまなざしを意識しつつ、それぞれの創作を対比させることで、個性のコントラストを浮き彫りにしています。
川上の色鮮やかな南蛮趣味の木版画など代表作をはじめ、トランプ作品や「ろまんちっく千代紙」、武井の「おもちゃ絵諸国めぐり」「愛蔵こけし図譜」や歌留多屏風・ミニアチュールなど、愛らしい作品の数々。そして贅をこらした年賀状やクリスマスカード、蔵書票、木版画の版木やスクラップブックといった貴重な逸品も見逃せません。
本好きにとっては嬉しい、武井武雄刊本作品や超豪華本『地上の祭』のほか、美しい装丁本や限定本などの書物作品も並んでいます。二人の卓越した版画家の手仕事が堪能できる内容です。

*ワークショップ/蔵書票集を作ろう!
美しい版画蔵書票15枚を貼り込んだ、豪華な蔵書票作品集を作ります。
蔵書票は泉孝次さんの謄写版(ガリ版)多色刷りの実物で、かわいい郷土玩具を題材にしたものです。
たくさんの蔵書票を並べて楽しみましょう。

workshop

講師 田中栞(日本豆本協会会長)
日時 2013年3月30日(土)
〈1回目〉10:30~13:30
〈2回目〉14:30~17:30
※各回、同内容です。
ご都合の良い方の回をお選び下さい。
参加費 2500円(材料費込み、道具貸与)
定員 各回10名
※イルフ童画館へ、ご予約をお願いします。

*トークイベント/川上澄生と武井武雄
出演 関根烝治(愛書家、第8代日本書票協会会長)
案内役/イルフ童画館学芸員さん、
田中栞(日本豆本協会会長)
日時 2013年3月31日(日)14:00〜16:00

関根烝治さんは、かつて川上澄生が愛蔵していた武井武雄刊本作品群を、いま大切に保存しています。
川上・武井という二人の版画家と交流のあった関根さんに、ゆかりの品を披露してもらいつつ、川上旧蔵刊本作品を入手した経緯や、当時の貴重なエピソードを伺います。
関根さんの蔵書票コレクションなど、美しいお宝作品も間近で見られます。

イベント 日本の職人展~豆本と消しゴムはんこコーナー~

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

日本の職人展
~豆本と消しゴムはんこコーナー~

☆キナーゼ安田さん・田中栞さんの
豆本の販売と豆本教室があります。

会期 2013年1月9日(水)~1月15日(火)
※会期中無休  10:00~20:00
(最終日は17:00閉場)
会場 東武百貨店池袋店・8階大催事場
JR、東武線、東京メトロ、西武線「池袋」駅下車、
駅西口・北口
電話03-3981-2211(代)

キナーゼ安田

『味覚四十七景』消しゴム版多色刷り

*豆本ワークショップ

えんぴつ模様のかわいい豆ノート

東武ワークショップ2013

本文は1折中綴じ(きちんと糸綴じ)、
フランス表紙、しおりつき。
消しゴム版は、表紙も中も手押ししています。

日時 2013年1月9日(水)
13:00~13:30、15:00~15:30
こちらの「ご予約フォームはこちら」から
お申し込みください。
※以後、要望があれば随時
参加費 735円(材料費込み、道具貸与)

*折紙豆本の無料ワークショップも

随時行っています。

イベント 『そっと豆本、ふわっと活版』

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

『そっと豆本、ふわっと活版』

fwatto-mamehon

赤井都さんの活版豆本などの販売と
豆本の製作実演があります。

2012年9月6日(木)~12日(水)
10~20時
※最終日のみ18時まで

三省堂書店神保町本店
1階正面入口側エレベータホール

(地下鉄神保町駅A7出口より徒歩3分)

活版印刷をご存知でしょうか。

活字を組んで、その上にインキを塗って、一枚ずつガチャンガチャンと刷る懐かしい活版印刷術は、近年、若いデザイナーたちから再発見され、脚光を浴びている表現技法でもあります。

活版を使って豆本を作り、日本人初の国際ミニチュアブックのグランプリを受賞した赤井都の豆本が三省堂に初登場します。小さくてかわいくて、深みのある小さな本の世界に、はまってみませんか。プレゼントにも最適です。

レタープレススタジオのBird Design Letterpressも連日来場し、活版の名刺を作りたい方のオーダー、ご相談をお待ちしております。

お手軽に手書きで書き入れて使える名刺サイズのコールミーカードや、活版ぽち袋など、ちょっとした場面で使える活版小物も活版工房の協力で取り揃えました。

【販売品例】

活版豆本、小型本(500円~30,000円)

活版一筆箋、活版ぽち袋など(280円~)

活版名刺オーダー(6,300円~)

【実演】

豆本制作

【作家略歴】

■赤井 都
2006年 ミニチュアブックソサエティ(本拠地アメリカ)の国際ミニチュアブックコンクールで、独学で初めて作ったハードカバー豆本で日本人初のグランプリを受賞。

2007年 同賞連続受賞。

文筆活動もする著者自らがデザイン・製本まで行う本は、活版印刷の味わいを生かし、オリジナルの物語とその世界観を現す装丁を特徴とする。作品販売の作家活動のほか、銀座おとな塾、ヴォーグ学園東京校、池袋コミュニティカレッジなどで豆本づくりのノウハウを惜しみなく伝授している。三省堂出版の『中学生の国語 一年 資料編』豆本の作り方ページにも執筆協力。

著書
『豆本づくりのいろは』(2009, 河出書房新社)『そのまま豆本』(2010,河出書房新社)

超短編作品収録
『未来妖怪 異形コレクション』(2008, 光文社文庫)『物語のルミナリエ 異形コレクション』(2011, 光文社文庫)

製本作品掲載
『手づくり製本の本』(2011,誠文堂新光社)『1000 Artist’ Books』(2012, Quarry Books・アメリカ)

■Bird Design Letterpress
2009年 Bird Design として独立、ウェブや印刷物のデザインと共に活版印刷名刺のデザインも始める。

2010年 活版印刷機を地元の印刷会社様から受け継ぎ、印刷まで行うこととなる。

2011年 Bird Design Letterpressのウェブサイトを開設し、メールでの活版名刺オーダーを始める。

Bird Design Letterpress は、Bird Design の活版印刷部門であり、デザイナーと印刷関連技術者によるレタープレススタジオです。

デザインの自由度が高く比較的深いへこみが得られるディープレリーフタイプの樹脂凸版、及び、伝統的な鉛活字を用いた活版印刷を行っています。

活版印刷は一色ずつしか印刷できず、手間も時間もかかり制限も多い印刷技術なのですが、それでも活版印刷された名刺はとても格調高くこれからも提供する価値のあるものだと考えています。

厚く柔らかい紙に、軽くへこんだ文字のエッジに残る光の陰影は美しく、その一枚一枚の名刺に重みを感じています。

【主催】

言壺

言壺は、赤井都が企画・制作・販売する本や紙製品の版元名です。

【協力】

活版工房

活版工房は、老舗の活字店と印刷所・若手デザイナーたちが協力連携しあって、活字文化を伝える印刷ワークショップや、オリジナルの活版ステーショナリーの制作販売などの活動を、2006年10月から定期的に開催しています。

豆本フェスタ3 ワークショップの予約受付を開始しました

2012年10月7日(日)に豆本フェスタ3が開催されます。

豆本フェスタ3バナー


本日6月1日より、ワークショップの予約受付を開始しました!

ワークショップには
2時間かけてしっかり作る「本格豆本教室」と
1時間で気軽に参加できる「ミニワークショップ」があります。

★ワークショップに参加される方は、何時に来場されても入場待ち列に並ばずに会場にお入りいただけます。

講師名をクリックすると各講師のサイトへ、講座名をクリックするとページ下の詳細へリンクします。
講師 時間 ワークショップ名
山猫や 11:30~13:30 本格 1.交差式製本でつくる豆本
田中栞 13:45~15:45 本格 2.布表紙のハードカバー豆本
こがりょうこ 11:30~12:30 ミニ 3.見開き製本のイラスト集
アトリエ111 11:30~12:30 ミニ 4.ペンダント豆本
鴫原利夫 12:30~13:30 ミニ 5.ヴィクトリアン豆絵本(糸かがり)
とじ郎倶楽部 12:30~13:30 ミニ 6.寝ても覚めても豆本づくりなど3冊
よしのちほ 13:30~14:30 ミニ 7.仔熊手
とじ郎倶楽部 13:30~14:30 ミニ 8.ハードカバーの白い豆本
花霞堂 14:30~15:30 ミニ 9.トランク形の豆本
マスダユタカ 14:30~15:30 ミニ 10.豆本のためのポップアップ

イベント ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

会期 2012年3月23日(金)~4月4日(水)

 10:00~21:00(最終日は17:00まで)

 会期中無休、入場無料

会場 ロゴスギャラリー 
 渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコPart1 B1F

 電話03-3496-1287

赤井都、高田美苗、田中栞、どーる・HONOKA、

中尾あむ、中尾エイコ、花霞堂、マスダユタカ、

よしのちほの9名の豆本作家が、オリジナル豆本作品や

豆本関連書などを展示販売します。

作家による実演や豆本ワークショップ充実の13日間です。

豆本ワークショップの予約は
ロゴスギャラリー(03-3496-1287)まで

詳しくはロゴスギャラリーサイトをご覧ください。

第2回 豆本のつどい

「第2回 豆本のつどい」のお知らせです。

■開催日時:2012年5月20日(日)
       11:00~16:00
      ※10:30受付開始。
 時間内の来場時間・退場時間は自由

■会場:ちくさ正文館本店2階ホール
 名古屋市千種区内山3-28-1
 JR中央線・地下鉄東山線で名古屋駅から約10分
 「千種(ちくさ)駅」下車徒歩3分

大きな地図で見る
■定員:40名

■参加費:会員1000円(当日入会OK)
     非会員1500円

■主催:日本豆本協会(代表:田中栞)

■イベント概要
豆本好きな人たちの交流茶話会です。
「皆さんは、どんな作品を作っているのかな?」
「自分は作らないけれど、皆さんの作品を見てみたいな」
「自分の作品を見てもらいたいな」
「豆本を作ったけれど、うまくいかない」
……そんな悩みが解消できます。

今回は西日本の方も参加しやすいように、名古屋での開催となりました。
こだわりの品揃えを誇る書店の2階で、思いっきり豆本への愛を語り合いましょう!
豆本好きが喜ぶ楽しいビンゴゲームや、名古屋ならではの趣向もお楽しみに。

・豆本作家のご紹介
・豆本自慢
・豆本イベントのご紹介
・豆本作品の販売
・豆本をサカナに、自由におしゃべり
・豆本づくりのアドバイス
・豆本好きが喜ぶビンゴ大会
・豆本ワークショップ
・お茶菓子と飲み物コーナーあり

■参加申し込み方法 
※事前にメール予約が必要です。
メールタイトルを「豆本のつどい 参加希望」として、本文に下記事項を明記の上、ご送信ください。

1)作家の方…作家名(フリガナ)・屋号(フリガナ)
2)作家以外の方…氏名(フリガナも)
3)サイトアドレス(あれば)
4)懇親会への参加の有無
5)来場予定時刻
6)電話番号
7)日本豆本協会の会員か(会員でしたら、会員番号も)、非会員か
※1)~4)は、当日配布の参加者リストに記載します。

■申込締切:5月13日(日)※定員に達し次第締め切ります

■申込先(メール)
担当者名: 松下(hokori)
メールアドレス: 758mamehon★hokori.net
★を@に変えて送信してください

■問合せ先
担当者名: 松下(hokori)
メールアドレス: 758mamehon★hokori.net
★を@に変えて送信してください

■懇親会
熱情的名古屋名物居酒屋「わが家」
時間:17:30~19:30
会費:約3000円+ドリンク代
美味しい名古屋名物のお店です。
名古屋駅新幹線口から近く、日帰りの方でも安心な場所です。

イベント 手のひらの旅 豆本展

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

手のひらの旅 豆本展

「旅」をテーマとしたオリジナルの豆本の展示、
販売、および豆本ワークショップを行います。

日時 2012年1月30日(月)~2月29日(水)
   open12:00~18:30、
   close毎週火曜日・第二日曜日
会場 Box Gallery Make Merry!
   -for the creator-
   香川県高松市南新町6-4
   第二池田屋ビル2階東側
ワークショップ日時 
   2012年2月4日(土)
   14時~(2時間程度)

主催者 Box Gallery Make Merry!
    -for the creator-

連絡先 
電話 087-835-5818 
mail boxgallery-makemerry@arrow.ocn.ne.jp
詳しくはサイトをご覧ください。 
http://ameblo.jp/boxgallerymakemerry/entry-11047644388.html

イベント 手のひらサイズの豆本を作ろう

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

手のひらサイズの豆本を作ろう

講師:赤井都
HP: http://kototsubo.com

開催場所:世田谷文学館
東京都世田谷区南烏山1-10-10
03-5374-9111(代)
(京王線「芦花公園」駅徒歩5分)
開催日時:2011/11/3(文化の日

 


11:15- A.中綴じ
11:45- A.中綴じ
12:15- B.三角折り本
14:00- A.中綴じ
14:30- B.三角折り本
15:30- B.三角折り本
お申込み:直接会場でお申込み下さい。
世田谷アートフリマinセタブン

☆ アートフリマ特別価格ワークショップで、
豆本作りを体験してみよう!
販売もあります。

A.糸で綴じた基本の本を作る
25分 1000円 どなたでも
説明:基本の豆本を作る
古い楽譜が本の中身です。
これを色見返し、表紙と重ねて糸で綴じて、カッターで端をきれいに切りそろえます(基本の化粧裁ちです。講師に託す方には目の前で切ってさしあげます。)
シンプルで本らしいシルエットの本ができます。
お好みにより、本の中や表紙に、萩原朔太郎の詩・日本の古切手・英字新聞を自由なコラージュで貼り込みます。

B.三角折り本を作る
60分 特別価格2000円 小学生以上
(カッター作業は講師がお手伝い可)
説明:三角の豆本を作る
三角形の折り本を作ります。見た目はちょっと不思議ですが作るのは簡単です。
芯のボール紙に表紙を貼り、細かな切り込みを入れてくるみ、糊でつけます。
お好みで、萩原朔太郎の詩・日本の古切手・英字新聞を自由なコラージュで貼り込みます。
飽きのこない自分らしい本ができます。

各回定員3名 会場でお申込み下さい。

第1回 豆本のつどい

東日本大震災のため中止となった「豆本のつどい」を、
改めて開催します! ふるってご参加下さい。

開催日時 2011年10月10日(月・祝)
     11:00~ 16:00
     ※10:30受付開始。
     時間内の来場時間・退場時間は自由。
会場   横浜開港記念会館・1階1号室
         (横浜市中区本町1-6)        
アクセス   
みなとみらい線「日本大通り」1番出口から徒歩1分
参加費 会員1000円(当日入会OK)、非会員1500円

 ※ご参加には予約が必要です

※10月3日現在、参加希望者の
  お申込みが定員に達しました。
  もしよろしければ「キャンセル待ち」をお受けいたします。
  キャンセルの方が出ましたら、すぐにご連絡いたします。

定員 40名
主催 日本豆本協会(代表・田中栞)

豆本好きな人たちの交流茶話会です。
「他の皆さんは、どんな作品を作っているのかな?」
「自分は作れない けど、皆さんの作品を見てみたいな」
「自分の作品を見てもらいたいな」
「豆本を作ったけれど、うまくいかない」
……そんな悩みが解消できます。

みなと横浜のレトロな会場で、自作の豆本や自慢の豆本コレクションを持ち寄り、豆本について自由に語り合ましょう。

〈内容〉
・豆本作家のご紹介
・豆本自慢
・豆本イベントのご紹介
  ※以上は、田中栞がご紹介するので、口べたの方
   でもご心配なく。
・豆本作品の販売
・豆本をサカナに、自由におしゃべり
・「豆本の取り扱い方」講座
・豆本づくりのアドバイス
・豆本好きが喜ぶビンゴ大会
・豆本ワークショップ
・お茶菓子と飲み物コーナーあり

*予約申込み
「豆本のつどい 参加希望」として次の項目を明記の上、メールで「よしのちほ」へお申し込み下さい。

・作家の方…作家名(フリガナも)・屋号(フリガナも)
・作家以外の方……氏名(フリガナも)
・サイトアドレス(あれば)
・電話番号
・来場予定時刻
・懇親会に参加するかどうか
・日本豆本協会の会員か、非会員か。
 会員の場合は会員番号もお書き下さい。

※作家名・屋号または氏名、サイトアドレス、懇親会参加の有無は、当日配布の参加者リストに記載します。

※10月3日現在、参加希望者のお申込みが定員に達しました。
  もしよろしければ「キャンセル待ち」をお受けいたします。
  キャンセルの方が出ましたら、すぐにご連絡いたします。

※申込み先/よしのちほ
  nemunemubb★yahoo.co.jp
  (★を@に代えてご送信下さい)
※問合せ先/田中栞  電話 045-431-1260

*懇親会
開催日時 2011年10月10日(月・祝)
     17:00~ 19:00頃
会場 ロイヤルホール横浜「桃桃林」
(中華バイキング)
参加費 3000円程度

  ふるってご参加ください!

イベント クリエーターズ・マーケット vol.25 第一回 NAGOYA豆本コンテスト

クリエーターズ・マーケット vol.25
第一回 NAGOYA豆本コンテスト

来場者人気投票と事務局審査で、
・最優秀賞(10万円)
・田中栞賞(豆本づくりアイテム詰め合せ)
を決定します!

出品エントリー受付け中
 (1作品1500円または1000円、
  1人3点まで。10月31日締め切り)

会期 2011年12月3日(土)~12月4日(日)
   11:00~18:00
会場 ポートメッセなごや3号館
   名古屋市港区金城ふ頭2-2
アクセス http://www.nipc.city.nagoya.jp/pmn/access/index.html

主催 有限会社ビータ 
   名古屋市中区栄1-18-10
      ストークビルYMD7F
   電話 052-221-0036 
   FAX 052-221-0037
   info@creatorsmarket.com
   http://www.creatorsmarket.com/

◎田中栞の豆本ワークショップ 
参加費 各3500円 ※要予約

・布表紙のハードカバー豆本
 12月3日(土)15:00~17:30
 12月4日(日)11:30~14:00
 小さいけれど、栞ひもも「はなぎれ」も
 付ける本格派!

・布表紙の豆和本
 12月3日(土)11:30~14:30
 江戸時代の本物の和本に触れて、
 和の職人世界を体験できる貴重な
 ひとときです。
 製本作業で最も難しい「化粧裁ち」も
 手ほどきします。