イベント 『そっと豆本、ふわっと活版』

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

『そっと豆本、ふわっと活版』

fwatto-mamehon

赤井都さんの活版豆本などの販売と
豆本の製作実演があります。

2012年9月6日(木)~12日(水)
10~20時
※最終日のみ18時まで

三省堂書店神保町本店
1階正面入口側エレベータホール

(地下鉄神保町駅A7出口より徒歩3分)

活版印刷をご存知でしょうか。

活字を組んで、その上にインキを塗って、一枚ずつガチャンガチャンと刷る懐かしい活版印刷術は、近年、若いデザイナーたちから再発見され、脚光を浴びている表現技法でもあります。

活版を使って豆本を作り、日本人初の国際ミニチュアブックのグランプリを受賞した赤井都の豆本が三省堂に初登場します。小さくてかわいくて、深みのある小さな本の世界に、はまってみませんか。プレゼントにも最適です。

レタープレススタジオのBird Design Letterpressも連日来場し、活版の名刺を作りたい方のオーダー、ご相談をお待ちしております。

お手軽に手書きで書き入れて使える名刺サイズのコールミーカードや、活版ぽち袋など、ちょっとした場面で使える活版小物も活版工房の協力で取り揃えました。

【販売品例】

活版豆本、小型本(500円~30,000円)

活版一筆箋、活版ぽち袋など(280円~)

活版名刺オーダー(6,300円~)

【実演】

豆本制作

【作家略歴】

■赤井 都
2006年 ミニチュアブックソサエティ(本拠地アメリカ)の国際ミニチュアブックコンクールで、独学で初めて作ったハードカバー豆本で日本人初のグランプリを受賞。

2007年 同賞連続受賞。

文筆活動もする著者自らがデザイン・製本まで行う本は、活版印刷の味わいを生かし、オリジナルの物語とその世界観を現す装丁を特徴とする。作品販売の作家活動のほか、銀座おとな塾、ヴォーグ学園東京校、池袋コミュニティカレッジなどで豆本づくりのノウハウを惜しみなく伝授している。三省堂出版の『中学生の国語 一年 資料編』豆本の作り方ページにも執筆協力。

著書
『豆本づくりのいろは』(2009, 河出書房新社)『そのまま豆本』(2010,河出書房新社)

超短編作品収録
『未来妖怪 異形コレクション』(2008, 光文社文庫)『物語のルミナリエ 異形コレクション』(2011, 光文社文庫)

製本作品掲載
『手づくり製本の本』(2011,誠文堂新光社)『1000 Artist’ Books』(2012, Quarry Books・アメリカ)

■Bird Design Letterpress
2009年 Bird Design として独立、ウェブや印刷物のデザインと共に活版印刷名刺のデザインも始める。

2010年 活版印刷機を地元の印刷会社様から受け継ぎ、印刷まで行うこととなる。

2011年 Bird Design Letterpressのウェブサイトを開設し、メールでの活版名刺オーダーを始める。

Bird Design Letterpress は、Bird Design の活版印刷部門であり、デザイナーと印刷関連技術者によるレタープレススタジオです。

デザインの自由度が高く比較的深いへこみが得られるディープレリーフタイプの樹脂凸版、及び、伝統的な鉛活字を用いた活版印刷を行っています。

活版印刷は一色ずつしか印刷できず、手間も時間もかかり制限も多い印刷技術なのですが、それでも活版印刷された名刺はとても格調高くこれからも提供する価値のあるものだと考えています。

厚く柔らかい紙に、軽くへこんだ文字のエッジに残る光の陰影は美しく、その一枚一枚の名刺に重みを感じています。

【主催】

言壺

言壺は、赤井都が企画・制作・販売する本や紙製品の版元名です。

【協力】

活版工房

活版工房は、老舗の活字店と印刷所・若手デザイナーたちが協力連携しあって、活字文化を伝える印刷ワークショップや、オリジナルの活版ステーショナリーの制作販売などの活動を、2006年10月から定期的に開催しています。

イベント ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

ロゴスギャラリー「てづくり豆本展」

会期 2012年3月23日(金)~4月4日(水)

 10:00~21:00(最終日は17:00まで)

 会期中無休、入場無料

会場 ロゴスギャラリー 
 渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコPart1 B1F

 電話03-3496-1287

赤井都、高田美苗、田中栞、どーる・HONOKA、

中尾あむ、中尾エイコ、花霞堂、マスダユタカ、

よしのちほの9名の豆本作家が、オリジナル豆本作品や

豆本関連書などを展示販売します。

作家による実演や豆本ワークショップ充実の13日間です。

豆本ワークショップの予約は
ロゴスギャラリー(03-3496-1287)まで

詳しくはロゴスギャラリーサイトをご覧ください。

イベント 日本の職人展~「小さいモノ」特集「豆本コーナー」

豆本のイベント情報をお知らせします。

日本の職人展~「小さいモノ」
特集「豆本コーナー」

※入場無料です

会場 東武百貨店池袋店・8階催事場(1~3番地)
JR山手線・埼京線・宇都宮線・高崎線、
東武東上線、
東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線
西武池袋線
「池袋」駅下車、駅西口・北口
電話03-3981-2211(代)
会期 2011年12月29日(木)
~2012年1月4日(水)
※2012年1月1日休業
10:00~20:00
(12月31日18:00閉店、1月2日9:00開店)

15名の豆本作家が、オリジナルの豆本作品を展示販売。
毎日、6名の作家が来場し、小さな本をつくる作業をお見せします。
豆本の実演販売、田中栞の豆本コレクション展示、豆本の制作工程展示もあります。

協力 日本豆本協会(代表/田中栞)

イベント 手のひらの旅 豆本展

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

手のひらの旅 豆本展

「旅」をテーマとしたオリジナルの豆本の展示、
販売、および豆本ワークショップを行います。

日時 2012年1月30日(月)~2月29日(水)
   open12:00~18:30、
   close毎週火曜日・第二日曜日
会場 Box Gallery Make Merry!
   -for the creator-
   香川県高松市南新町6-4
   第二池田屋ビル2階東側
ワークショップ日時 
   2012年2月4日(土)
   14時~(2時間程度)

主催者 Box Gallery Make Merry!
    -for the creator-

連絡先 
電話 087-835-5818 
mail boxgallery-makemerry@arrow.ocn.ne.jp
詳しくはサイトをご覧ください。 
http://ameblo.jp/boxgallerymakemerry/entry-11047644388.html

イベント 手のひらサイズの豆本を作ろう

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
イベント情報を教えていただきました。

手のひらサイズの豆本を作ろう

講師:赤井都
HP: http://kototsubo.com

開催場所:世田谷文学館
東京都世田谷区南烏山1-10-10
03-5374-9111(代)
(京王線「芦花公園」駅徒歩5分)
開催日時:2011/11/3(文化の日

 


11:15- A.中綴じ
11:45- A.中綴じ
12:15- B.三角折り本
14:00- A.中綴じ
14:30- B.三角折り本
15:30- B.三角折り本
お申込み:直接会場でお申込み下さい。
世田谷アートフリマinセタブン

☆ アートフリマ特別価格ワークショップで、
豆本作りを体験してみよう!
販売もあります。

A.糸で綴じた基本の本を作る
25分 1000円 どなたでも
説明:基本の豆本を作る
古い楽譜が本の中身です。
これを色見返し、表紙と重ねて糸で綴じて、カッターで端をきれいに切りそろえます(基本の化粧裁ちです。講師に託す方には目の前で切ってさしあげます。)
シンプルで本らしいシルエットの本ができます。
お好みにより、本の中や表紙に、萩原朔太郎の詩・日本の古切手・英字新聞を自由なコラージュで貼り込みます。

B.三角折り本を作る
60分 特別価格2000円 小学生以上
(カッター作業は講師がお手伝い可)
説明:三角の豆本を作る
三角形の折り本を作ります。見た目はちょっと不思議ですが作るのは簡単です。
芯のボール紙に表紙を貼り、細かな切り込みを入れてくるみ、糊でつけます。
お好みで、萩原朔太郎の詩・日本の古切手・英字新聞を自由なコラージュで貼り込みます。
飽きのこない自分らしい本ができます。

各回定員3名 会場でお申込み下さい。

架空ストア豆本店

豆本協会の会員の方から、豆本関連の
情報を教えていただきました。

架空ストア豆本店

架空ストア豆本店は、
豆本専門オンラインショップです。

架空ストアは、作家さんオリジナルの雑貨・アート作品や戯曲の電子書籍など「一風変わった作品」を扱うオンラインショップです。吉祥寺に店舗もあります。

架空ストア

豆本店は、架空ストアの豆本作品だけを特集した支店です。

自宅やネットカフェから、いつでも気軽にアクセス。

展覧会のように会場に行かなくてもOK.

いろんな作家さんの作品をまとめて購入できます。

郵便振替・コンビニ払い対応。PayPalを利用すればクレジットカードも使えます。

*架空ストア豆本店では豆本作家さんを募集しています。

作品の規定や作家募集要項の詳細、応募方法は架空ストア豆本店サイトをご覧ください。

豆本フェスタ3 いよいよ開催決定!

豆本フェスタ3の開催が決定しました!

国内最大規模の豆本展示販売イベントです。

皆様のお越しをお待ちしています。

日程:2012年10月7日(日)

会場:東京卸商センター

 JR総武線「浅草橋駅」東口から徒歩5分

 都営浅草線「浅草橋駅」A6出口から徒歩3分

主催 日本豆本協会(代表:田中栞)

*自分で作ったオリジナルの豆本作品があれば

誰でも出展参加できます。

*参加申込方法など詳細については、

2012年2月以降、日本豆本協会・公式サイトにて

発表します。

豆本教室 赤井都の小さな本づくり講座

豆本協会の会員の方から、豆本教室の
情報を教えていただきました。

●「赤井都の小さな本づくり講座」 

講師 赤井都
会場 ヴォーグ学園東京校
  (市ヶ谷駅から徒歩5分)

開講日時
 
・初級クラス
  全6回(第4月曜)10:00~12:30  
  10/24,11/28,12/19,
  1/23,2/27,3/26 
・中級クラス
  全6回(第2月曜)10:00~ 12:30
  10/17,11/14,12/12,
  1/16,2/13,3/12

問合せ電話番号 03-5261-5085
http://gakuen.nihonvogue.co.jp/detail/detail.do?lessonId=4470

☆初級は、毎回作品が出来上がる、
 たくさんの本の形が学べるクラスです。

☆中級は、初級で学んだことを復習しつつ、
 新しい技法などをプラスしてより本らしい形へ
 ステップアップしていくクラスです。

豆本教室 赤井都の豆本塾

●「赤井都の豆本塾」 

講師 赤井都
会場 銀座おとな塾
  (東京都中央区銀座2-5-4)
開講日時 第2・4水曜 19:00~21:00
   2011年4月からスタート(継続講座) 
   スポット受講も可
問合せ電話番号 03-5250-0719
http://www.ginza010719.jp/contents/course_index.asp?
CLASSCOURSE=000983,098301
ハードカバーの本を、技法を駆使して
じっくり作ります。

豆本教室 手のひらサイズの豆本を作ろう

●「手のひらサイズの豆本を作ろう」 

講師 赤井都
会場 池袋コミュニティ・カレッジ
  (池袋駅南口から徒歩3分、
   西武池袋本店別館8・9階)
開講日時 11/19(第3土曜)13:30~16:00、
     1/14新春特別講座
問合せ電話番号:03-5949-5486(代)
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_560765.html

☆箔押しを使ってクリスマスの革表紙豆本を作ります。